フリーランスになっても保育園は継続できる、って知っていましたか?
こんにちは!
フリーランスとして在宅で働く2児のママ、さとちえです。
このブログでは、発達障害児ママがキャリアを諦めず
育児と仕事を両立しながら在宅ワークで月収30万円を達成する過程をお届けしております!
今回は「フリーランスになっても保育園を継続するために、必要な準備と注意点」についてお伝えいたします。
「フリーランスになっても保育園には継続して通えるの?」
と悩まれている方も多いのではないでしょうか?
結論、保育園には継続して通えます!✨
ちょっと待ってください!
安心するのはまだ早いですよ。
確かにフリーランスとして独立しても保育園には通えます。
しかし、独立するまでに準備すべきことやその後に注意すべきポイントなどを知っておかないと、最悪退園という事態を招くことに…
これで不安になった方も多いと思いますが、ご安心ください!
今回の記事では私の体験談を交えながら、
・保育園継続のために独立前に行うこと
・継続して通園できるようになってからも注意したいポイント
これらについてお伝えしていきます。
「フリーランスとして独立したいけど、保育園続けられるかな」と悩んでいるママの背中を押す記事となれますと幸いです🌷
フリーランスになっても保育園は継続できる!その理由は?
会社を辞めフリーランスとして独立しても、保育園は継続して通うことができます。
なぜかというと、在宅で働くフリーランスでも「就労をしている」状態として扱われるため。
おまけに、会社を辞めてからすぐに仕事が始まらない場合でも、「求職活動中」として最大3ヶ月間は保育園の継続が認められます!
⚠️自治体ごとに期間が異なる可能性あり⚠️
お住まいの市役所(保育課)に相談してみてください
なので、「仕事がない状態でフリーランスになっても大丈夫なのか…」と焦っているママは安心してくださいね。
「今後お仕事をしていく意思」を示すことが出来れば、保育園の継続は可能です!
とはいえ何も準備せずに会社を辞めてしまっては、保育園の継続は難しくなる可能性が…。
次章では保育園継続のために必要なステップと、やっておくべき準備や注意点についてご紹介いたします。
【必読】保育園継続のために必要な3ステップ
ここからは保育園継続のために必要な3つのステップについてご紹介いたします
STEP1:会社を辞める前に準備してほしい!3つのこと
STEP2:フリーランスになってから注意してほしい!2つのこと
STEP3:困った時に試してみてほしいこと
順に解説いたします。
STEP1:会社を辞める前に準備してほしい!3つのこと
「会社を辞めフリーランスとして独立したい!と決めたら、まずは以下3点を順に進めてください。
①保育園に相談する
②市役所の保育課に相談する
③継続に必要な書類を集める
①保育園に相談する
まずは保育園に相談をしましょう。
というのも、保育園との信頼関係がこれからの保育園継続に大きく関わるからです。
ここでは具体的に「なぜ保育園との信頼関係が継続に関わるのか」その理由を2つご紹介します。
・保育園に伝えておくことで柔軟に対応してもらえる
・保育園継続のための必要な手続きを知ることができる
どちらも保育園継続のためには重要なポイントになります。
保育園に伝えておくことで柔軟に対応してもらえる
フリーランスは良くも悪くも、自由な時間で働くことができます。
例えば、朝早くに稼働する案件がある一方で夕方に稼働する案件がある、など、日によって働く時間がまちまちになる可能性も。
(お客さんとオンラインで商談をする仕事や、テレアポなどの案件が該当します)
そうすると、毎日同じ時間に保育園に送迎することが難しくなりますよね。
しかし、予め保育園に「日によって送迎時間が異なる」ことを伝えておけば、「毎日異なる送迎時間であっても大丈夫ですよ!」と受け入れてもらえる可能性が高くなります◎
<例>
月曜日は朝の9時からミーティングがある。いつもは8時45分に保育園に行くがそれでは間に合わない…
→保育園には「8時45分」に送迎と申告しているが、事前に伝えればもっと早い時間の送迎が可能に◎
そしてこれは、保育園を継続する上でもかなり重要なポイントに!
なぜなら保育園の先生の中には「在宅で働くフリーランス」の実態が掴めないので「本当に仕事しているの?」と思っている方が一部いるのも事実。
ここでしっかりと状況を相談しておくことで、「この方は仕事をしている」もしくは「仕事をする意思があるんだ!」と示すことができます◎
「保育園の先生にはなんでも相談する!」という意気込みで、ぜひ先生を味方につけてくださいね。
保育園継続のための必要な手続きを知ることができる
もう一つの理由としては、「継続のために必要な手続き内容を知ることができる」ということです。
「まず何から始めたらいいの?」と迷われているママはまず保育園に相談してみてください!
今後の流れについて丁寧に教えてくれると思いますよ💡
②市役所の保育課に相談する
保育園に相談すると、全体の流れと合わせて市役所への相談を勧められるかと思います。
各自治体ごとに名称は異なるかと思いますが、「保育園に関する手続きができる部署」(私の自治体では「保育課」という名称です)に相談してください。
具体的には、
「今後会社を辞めてフリーランスとして在宅ワークをしたいと考えている」
「家で仕事をすることになるが、継続して保育園に通わせたい」
ということを伝えれば、今後どのような流れで手続きを進めるのか、どのような書類が必要になるのかを詳しく教えてくれます💡
ぜひご自身の今の状況と合わせてご相談してみてくださいね!
③継続に必要な書類を集める
市役所に相談をすると保育園の継続に必要な書類を教えてくれますので、できれば会社を辞める1ヶ月ほど前から揃え始めましょう。
なぜ会社を辞める前かというと、自治体によっては前職の退職証明が必要な場合もあるからです。
参考に、私の自治体で必要だった書類をご紹介いたします。
・保育変更届(就労先や就労形態が変更となることを示すもの)
・就労証明書(新しい勤務先が決まってから自分で記入)
・業務委託契約書(上記同様)
各書類の詳しい書き方については今後公開予定なので、ぜひ参考にしてみてください!
STEP2:フリーランスになってから注意してほしい!2つのこと
ここでは、実際にフリーランスになってから「保育園継続のために」注意してほしいことを2点ご紹介いたします。
①毎日稼働した時間を記録し、いつでも提出できるようにしておく
②なるべく仕事を切らさないようにする
順に解説いたします💡
①毎日稼働した時間を記録し、いつでも提出できるようにしておく
カレンダーやスプレットシートを利用し、「毎日どれくらいの時間稼働したか」を記しておきましょう。
カンタンに「◯時〜◯時働く」だけでも構いません。
これは後々保育園継続に必要な書類となってくるので、必ず行いましょう!
自治体によって必要な項目(稼働時間、内容など)が異なりますので、分からなければ市役所に相談してみてください。
私の自治体は「いつどれくらいの時間働いたかが分かればいい」とのことなので、めんどくさがりな私はカレンダーの日付のところに「◯時間」のみ記入しています。笑
今のところまだ提出は求められていませんが、最初に市役所に相談した時に「今後稼働時間の報告も継続のための必須書類にする予定」とのお話があったので、ぜひ皆さんも今のうちから準備しておいてくださいね。
②なるべく仕事を切らさないようにする
なかなか厳しいかもしれませんが、「仕事を切らさないように努力する」ことはやはり、保育園を継続する上では重要になってきます。
それでも案件内容や家庭の事情などにより、難しい場合もあるかと思います。
なので「契約が切れそう…」あるいは「仕事が見つからない…」といった場合には、なるべく早い段階で保育園や市役所の保育課に相談をしてください。
保育園も市役所も「退園させたい」とは思っていません。
すでに通っているのでできれば継続してほしいと思っています。
相談をすることで何か継続に向けた方法を教えてもらえるかもしれません。
ぜひ気軽に相談してみてくださいね🌷
また、同時に「仕事を切らさない継続案件を増やす方法」も知っておく必要があります。
【初心者必見】在宅ワークで継続案件を獲得する5つのコツで方法を解説していますので、ぜひご覧ください!
STEP3:困った時に試してみてほしいこと
ここまで「会社を辞める前に準備すること」「フリーランスになってから注意すること」をお伝えしてきました。
この5つを押さえておけば概ね問題なく保育園は継続できます!
ただ、それでも予想外の出来事や困った事案にぶつかることがあるかと思います。
その際はぜひ、
・保育園や市役所の保育課に相談する
・このブログを読んで安心する(笑)
これらをぜひ行ってみてほしいです✨
保育園の先生や保育課の方々は皆さんの味方です。
すぐに退園に追い込むということはしないので、ぜひ気軽に相談してくださいね。
【実録】我が家の場合はどうだった?継続できてる?
私は現在フリーランスとして在宅で仕事をしていますが、結論保育園を継続することができています!
私の場合、在宅ワークの案件が見つかる前に会社を辞めたので、かなり不安な毎日を過ごしていました。
(詳しい事情については「もう無理!発達障害児の育児と仕事の両立に限界を感じた私が在宅ワークを選んだ理由」をご覧ください)
仕事は見つかるの?
保育園は継続できるの?
「なんとか有休消化期間の間に仕事を見つけたい」と思っていた私は、毎日焦りと不安を感じながら過ごしていました。
しかし、なかなか在宅ワークの案件を獲得できない日々…
「このままだと保育園を退園させられてしまう」
と恐怖に襲われた私は、「保育園を継続できる方法が何かあるかもしれない」とすぐに園長先生に相談することに。
先生からは、
「とりあえず3ヶ月間は仕事がなくても保育園に通えるから安心して。その後ももし仕事が見つからなかったら1回相談して」
と、温かいお言葉が。
ほっとしたのか全身の筋肉が緩み、涙がブワッと溢れてきました。
よかった、保育園を継続できる。
その後園長先生から紹介していただき、市役所の保育課で本格的に今後の流れ等を相談しました。
そこでも人の温かさに触れ感動することに。
「お母さん、私たちは誰も退園させたいとは思っておりません。3ヶ月経っても仕事が見つからなかったらまた相談に来て」
またまたホッとしたのか涙。
「私たちは本当にたくさんの方々に支えられているな」
と実感した瞬間でもありました。
それから程なくして在宅ワークの仕事が決まり、現在まで継続してお仕事をさせていただいております。
もちろん保育園も問題なく継続中◎
今後も困ったことや不安なことが生じたら、迷わず保育園に相談する予定です。
皆さんもぜひ気軽に相談してみてくださいね。
きっと前に進める方法を見つけることができると思います!
最後に:保育園を継続して、安心してフリーランスのスタートを切ろう!
ここまでお読みいただきありがとうございます。
フリーランスになっても保育園は継続できること、継続のために何をしたらいいのかをイメージできたかな、と思います💡
安心してフリーランス生活をスタートさせるためには、事前準備が重要。
そしてやはり「困った時には誰かに相談する」ということが最も重要なポイントではないかと感じます。
「誰かに相談することが苦手…」という方も中にはいらっしゃるかと思いますが、まずは周りにいる話しやすい方(ママ友などでも◎)に日常会話のような雰囲気で話してみてください。
きっと前に進むためのヒントが得られるかと思います。
引き続き一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。