こんにちは!
発達障害の長男を育てる2児のママ、さとちえです🌷
このブログでは、発達障害児ママがキャリアを諦めず
育児と仕事を両立しながら在宅ワークで月収30万円を達成する過程を
お届けしております!
今回は、「ADHD傾向がある私のリアルな生活」をお届けいたします。
整理されていなくて、何からやればいいのか分からない
このタイトルが目に止まった方も、きっとどこかで「上手く進まないな…」と感じていらっしゃるのではないでしょうか?
私自身もずっとその感覚と一緒に生きております。
・頭の中が考えごとでいっぱいになる
・誰かが話していると、だんだん自分の考えごとが始まり、話が聞こえなくなる
・入ってきた知識を上手くまとめられない、定着に時間がかかる
このような状態が気づけば学生時代から続いており、つくづく困り果てております…
そして脳の疲労を引き起こし、心身も疲れやすくなる…
当然仕事や育児にも影響を及ぼすので、「上手くできない私は、やっぱりダメ人間なんだ…」と落ち込む。
悪循環ですよね🥲
今回の記事では、
・ADHDの特性がバリバリ出ている私の困りごと
・特性がどう在宅ワークと育児に影響しているか
・特性を乗り越える”ちょっとした工夫”
このあたりについてお伝えします!
「私も頭がごちゃつきがちで、前に進んでいないような気がする…」と悩む方が、
「私だけじゃないんだ!」と思うことで、少しでも前に進んでいただけると嬉しいです🌷
※ADHDについては医師の診断を受けていない“傾向レベル”での自己認識です。
ADHDの特性がたくさん!私の困りごと
私は物心がついた頃から「頭の中が散らかっているな…」と感じていました。
今思うと、これがADHDの特性だったのかもしれません。
具体的には、
・考えごとが止まらない
・脳内がさまざまな情報で溢れかえっているが、整理できていない
・集中力がない(持って15分)
・落ち着きがなく、周りから「いつも動いているね」と言われる
・せっかち、焦りやすい
・忘れっぽく、予定をすっぽかしてしまうことが多い
このような特性を抱えております。
仕事をしていてもタスク整理ができない、お客さんとの予定をすっぽかす…
保育園の持ち物も忘れることが多く、何度も家と保育園を往復して届ける日々…
現在こそ「ADHDなのかもしれない」と思っているのですが、社会人の初めころまでは本気で悩んでいました。
自分なりに対策を講じても上手くいかず、解決にならない。
周りや上司から指摘され続け、自己肯定感がどんどん下がる。
こんな状況だったので、
「自分はダメ人間なんだ」
「社会で生きていけないんだ」
と落ち込み引きこもり状態になったことも。
仕事も長く続かず、2〜3年ごとに転職を繰り返していました。
ADHDかも?気づいたら生きづらさが和らいだ
そんな私が「ADHDなのかもしれない」と思い始めたのは、まぎれもなく長男がきっかけ。
長男の特性に向き合い始めた時期、多くの発達障害関連の本を読んでいたのですが、読みながら「私にも当てはまることが多いな…」「私ももしかして発達障害…?」と気づきはじめます。
正直最初は戸惑いました。
「自分が発達障害なんて信じられない!」
という思いもありました。
しかし、本を読めば読むほど納得することばかり…
気づけば「ようやく今までの生きづらさに説明がついた」と、ホッとした気持ちになっていました。
本を読み進めていく中で学んだことは、
✅一般的な対策では上手くいかない
✅ADHD向けの対策がある
ということ。
これを知り、学んだ対策を自分なりに試してみたことで、少しずつ生きづらさが和らぎ始めました。
みんなと違うけど、自分に合った方法を知れば解決できる✨
そんな私が今も行っている対策を次章でご紹介いたします!
ADHDの特性にはコレ!生きづらさを和らげる対策3選
ここからは私が行っている「ADHD傾向にある方向けの、特性に合わせた対策」をご紹介いたします。
「これ取り組めそう!」と思えるものがありましたら、ぜひ取り入れてみてください!
①「頭が散らかっている…」時には「ジャーナリング」
②「集中力が続かない…」時には「ポモドーロタイマー」
③「予定を忘れたくない!」時には「ひたすらリマインド通知」
一つずつご紹介いたします🌷
①「頭が散らかっている…」時には「ジャーナリング」
頭の中が色々な情報や考えで溢れ「今やるべきこと」などが分からなくなった時には、一度ジャーナリングをすると◎
ジャーナリング:頭に浮かんでいることをノートにひたすら書き出す作業のこと
とにかく頭の中に浮かんできた言葉や思いを、文章が整っていなくてもいいので書きます。
そうすると頭の中がスッキリするだけでなく、自分の考えがノートに見える化されるので、
「自分はこんなことを考えていたのか!」
「こういうことがしたかったのか!」
「これが嫌でずっと考えちゃっていたのか…」
これらを把握することが可能に◎
把握できれば今後の行動計画が立てやすくなりますよね💡
注意点としては、「こんなことを書いたらダメだよな」という思いは捨てて書くこと。
誰かに見せるものではなく、あくまで自分の思考整理に使うノートなので、それこそ旦那さんやお子さんの愚痴を書くのもOKです✨
私は特に夫に不満が溜まった時や子どもたち関連で不安になった時などに、不満や不安が消えるまで書き続けております!
ノートとペンさえあれば気軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
②「集中力が続かない…」時には「ポモドーロタイマー」
これは全力でオススメしたいです!
集中力が15分続けば良い方の私が「全力で勧める!」ので、説得力ありませんか?笑
この「ポモドーロタイマー」のおかげで私はタスクやブログ記事を作成できていると言っても過言ではありません!
ポモドーロタイマーとは?
ポモドーロ:集中的な作業と休憩を交互に繰り返すことで、勉強や仕事のペースを生み出す時間管理術のこと
ポモドーロタイマーとは、この時間管理術を利用して、「25分作業」「5分休憩」を知らせてくれるタイマーのこと。
私はYouTubeにアップされている「集中力アップする音楽付き」のポモドーロタイマーを使っています💡
オススメは「東大王」で有名な河野玄斗さん監修のこれです👇
音楽効果もあるのか、不思議と集中力が高まりますので、ぜひ使ってみてください!
③「予定を忘れたくない」時には「ひたすらリマインド通知」
最後だけものすごく原始的なやり方です!笑
これはもう「文明の力」に頼りまくって、何度も脳内に刷り込ませる方法を取っております😇
私が行っている方法は、「携帯のリマインド通知機能を利用する」!
予定の1日前、朝、2時間前、1時間前、30分前、20分前、15分前、10分前、5分前
この頻度でリマインドを登録し、通知してもらっています💡
さすがにこれだけ登録すると、私のポンコツな頭も覚えてくれるように笑
それでも15分前、10分前、5分前の通知は欠かせません。
理由は「あ、予定まで時間があるな」と思うと、別作業に取り掛かり集中しすぎてすっぽかす、という事態を招くから。
(どこまで行ってもポンコツ😇)
ここまでひどい人は珍しいと思いますが、「ひたすらリマインド通知」は「予定すっぽかし防止」に役立ちますので、ぜひ試してみてください!
最後に:周りと違う自分を責めないで!
ここまでお読みいただきありがとうございます。
私のポンコツぶりな日々と、ちょっとした対策をお伝えいたしました。
昔からみんなができている当たり前が出来ず、注意されることが多かった私。
自信をなくし、しばらく「私は社会で生きていけない、ダメ人間だ」と落ち込む時期を過ごしていました。
そんな時に「ADHDかもしれない」という気づきと「ADHDにはADHDにあった対策が必要」という知見は、私の考え方を大きく変えてくれるものになりました。
だからこそ強く言いたい!
周りと違うからといって自分を責めないでください。
自分のことを諦めないでください。
世の中には知らないだけで、自分の課題を解決してくれる方法がたくさんあります。
こんな私でも様々な解決方法を試し、ようやく世間一般の方の背中が見え始めました。
今回ご紹介した方法を一つでも試していただき、前向きに行動する一歩になればとても嬉しいです🌷
最後までお読みいただきありがとうございました。