発達障がい児の子育て

季節の変わり目は要注意?ASD長男の”春の大癇癪祭り”絶賛開催中!【プチ対策つき】

こんにちは!

発達障害の長男を育てる2児のママ、さとちえです🌷

急に暖かくなってきましたが、みなさまのお子様のご様子はいかがでしょうか…?

我が家は、と言いますと・・・・・・・・・・・

絶賛大荒れ中でございます!!!

😂😂😂😂😂

・いつも以上に落ち着きなくソワソワしている
・朝からあくびを連発。1日中眠そうな様子
・いつも以上にルーティーンが崩れることに敏感

そして私を最も悩ませているのが……癇癪!

今回の記事では「季節の変わり目は特に注意してほしい!春に多発する癇癪」について、我が家のリアルとちょっとした対策をお届けします。

「この子、なんか最近癇癪がひどいな…」と悩んでいるママが「うちだけじゃないんだ」と少しでも安心してもらえると嬉しいです🌷

季節の変わり目に注意!”春の大癇癪祭り”が開催中!

急に暖かくなる3月中旬頃より、我が家の長男は癇癪の頻度が多発しております…

・ほんの些細なことで怒りだし、そのまま癇癪へと続く(しかもなかなかおさまらない)
→先日は靴下が片方ないと怒りだしました…
(犯人は次男。自分が履きたくて隠していた)

・新年度で周りの環境が変化していくことに適応できず、癇癪を引き起こす
→保育園のロッカーの場所が変わり「なんでいつものところじゃないの?!」と暴れだす…

・衣替えができず、春服を促すと「これちがうー!!!」と癇癪を起こす…
→いまだに冬服を着て腕まくり&足まくりしています(恥)

いや、本当はもっとあるのですが頻発しすぎて記憶がございません😂

正直1日10回以上は癇癪を起こしていると思います。

というより、1日中ですね😂

おさまったと思っても、また数分後に違うきっかけで癇癪、そしてまた(永遠に続く…)

みなさんのお子さんはいかがですか?

ただでさえ忙しい新年度、ここにプラスして癇癪が多発すると心身ともに参ってしまいますよね…

なんで季節の変わり目は癇癪がひどくなるの?

そう悩まれている方も多いのではないでしょうか?

次章では、長男の様子を見て私なりに考えた原因をご紹介いたします!

春に癇癪が多い2つの原因はコレ!

季節の変わり目、特に春に癇癪が増える原因として考えられるのは、以下の2つです。

①気圧・気温ともに変化が激しい

②新年度が始まり、周りの環境が大きく変わる

一つずつ解説しますね💡

①気圧・気温ともに変化が激しい

春(2月〜4月)は1年の中でも特に気圧・気温の変化が大きいと言われています。

理由としては、

・冬と夏の空気がせめぎ合う時期だから
→寒い冬の空気(寒気)と暖かい夏の空気(暖気)が入れ替わる過渡期のため、寒暖差が大きくなりやすく、気圧配置も不安定になりやすい。

・低気圧と高気圧が交互に通過するため
→春は「移動性高気圧」と「低気圧」が交互に日本列島を通過するため、天気や気温がコロコロ変わる。

・「三寒四温」や「寒の戻り」などの現象も起こる
→数日ごとに暖かい日と寒い日が繰り返される。

と、ちょっと小難しい話をしてしまいましたが、要は「暖かい日が来たと思ったら、急に雪が降り寒くなる」という状態を繰り返すので、体調に変化が起きやすい時期=春ということです。

大人でも「なんだか怠い、疲れやすい」「眠くてやる気が起きないな」と感じる方が多いのではないでしょうか?

子ども、特に五感が過敏な状態であるASDの子は気圧や気温にも敏感に反応するため、

・いつも以上に眠気や疲れを感じやすい
・いつも以上に体調を崩しやすい

このような状況が生じやすくなっています。

よって、

気圧・気温の激しい乱高下が起こる→敏感なASDが反応し、疲れやすくなる→癇癪が起こりやすい

これが癇癪が頻発しやすい一因ではないかと考えております。

②新年度が始まり、周りの環境が大きく変わる

春は「出会いと別れ」の季節ですね🌸

しかし、ASDの長男にそんなことは関係ありません😂

むしろ、環境が変化することをとても嫌がります。

みなさまのお子さんも、新年度になってから「落ち着かない」「登園しぶりが増えた」など「困った!」事案が起こっているのではないでしょうか?

これはASDの特性である「環境の変化に適応することが苦手」というのが原因であると考えられます。

具体的にいうと、環境の変化が起こることで、

先の見通しが立たず不安を感じやすい
→ASDの子は「予定が決まっている」「ルールが明確である」ことに安心感を覚える。
このため、クラスの部屋が変わる、ロッカーの位置が変わるなど未知なことが起こると不安を感じやすい傾向にある。

こだわりを崩されるのがストレス
→毎日決まったルーティーンがあることに安心感を覚える。
よって「新しい時間割になる」「いつもの場所ではなく、新しい場所に行く」など”新しいパターン”が入ってくると、不安が高まり混乱が生じやすくなる。

刺激の変化に敏感に反応し、疲れやすくなる
→聞き慣れない新しい先生やお友だちの声に敏感に反応し、「騒音」だと感じてしまう。
元々聴覚過敏を持つ子が多いので、余計に反応しやすくなる。

このような状況が起こりやすくなっています。

よって、新年度が始まる前後はASDの子にとって、とても疲労を感じやすい状況。

これが癇癪の増加につながる一因ではないかと考えられます。

我が家で実践している3つの対策はコレ!

ここからは”春の大癇癪”に対して、我が家で行っている対応策をご紹介いたします。

正直、うまくいく日もあればいかない日もある…といった感じで波があるのですが😂

少しでも「この方法いいな」と思うものがあれば、ぜひ試してみてくださいね🌷

✅気温・気圧の変化に振り回されにくくする

✅あらかじめ環境が変わることを伝える

✅とにかくゆっくり過ごす!

一つずつご紹介します。

気温・気圧の変化に振り回されにくくする

気温や気圧の変化はコントロールできませんが、ちょっとした工夫で振り回されにくくする体づくりを行うことができます◎

これは大人にも有効な方法なので、ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてください!

①生活リズムを整える

生活リズムを整えることで自律神経が安定します。

自律神経は、気温や気圧の変化に敏感に反応し乱れがちに。

意識的に以下の方法を行うことで、自律神経の安定に努めております!

・起床・就寝・食事の時間をなるべく一定にする
・家中のカーテンを開けてもらうことで、朝日を浴びさせる
・日中に軽い運動や外遊びを取り入れる

長男はいわゆる「ルーティーン人間」なので、生活リズムはある程度一定(笑)

ここに普段以上に朝日を浴びるようにして、自律神経の乱れを軽減する取り組みを実施中です!

②天気予報をチェックし、「癇癪予報」を立てる

毎日天気予報をチェックし、あらかじめ気温や気圧の変化を確認しておきます。

そのことで、「癇癪が起こりやすい日を予想する」ことが可能に◎

気圧の変化が激しい日には、

✅休日であれば予定を詰めすぎずゆっくり過ごす
✅「今日は疲れやすい日だから頑張らなくていいからね」と伝える

これらを行うようにしています。

あとは「今日は癇癪が多発しそうだな…」とある程度覚悟しておきます😂

その上で週間予報をチェックし、あらかじめ仕事を調整し予定を入れないよう工夫中。

天気予報はコロコロ変わるので、1日3回のチェックは欠かせなくなっております。笑

③室内の温度・湿度をこまめに調整する

気温や気圧の乱高下は体調を崩しやすい状況に。

よって、

✅エアコンや加湿器を利用して、なるべく室温を一定に保つ
✅洋服を調整する(こだわりが強いので、お気に入りの春服と冬服を両方用意しておく)

といった対策を行なっております。

今のところこの方法で、今年は体調不良を回避できております!
(昨年春は、毎週風邪を引いていました…)

あらかじめ環境が変わることを伝える

4月を迎える前に、保育園のクラスや先生が変わることを伝えておきます。

私の場合ですが、

✅事前に保育園の先生に相談してから本人へ伝える
✅保育園の送迎のたびに「4月からはここのクラスになるよ」「ロッカーはここになるよ」など、具体的に場所を見せながら説明する
✅可能であれば、先生からも伝えてもらう

これをメインに行なっています。

ASDの子には、「事前予告」「視覚的に伝える」ことが有効と聞きますよね💡

我が家の長男にもある程度効果があるので、保育園に行くたびに「3月に入ったあたりから環境が変化すること」を伝えております。

記憶力が異常に良い長男は「きょねんとおなじことがあるんだよね?おぼえてるからだいじょうぶ!」と言っていますが果たして…

答えは4月に分かりますね…
(荒れませんように🙏)

とにかくゆっくり過ごす!

これが一番大事かもしれません😂

とにかくひたすらゆっくり過ごす!

ASDの子は刺激や変化に対するセンサーが敏感なので、人の何倍も疲れやすい傾向にあります。

当然癇癪も起こしやすい状況。

よって、

✅疲れがたまらないように適宜休ませてあげる
✅ゆっくり過ごせる環境を提供してあげる

これに尽きるとかと!

特に平日は保育園や幼稚園、学校などでたくさん頑張っている分、週末は安心感からどっと疲れが出る子が多いと思います。

そうは言っても、暖かくなり桜が咲き始める春、お弁当を持ってピクニックに行きたくなりますよね🌸

そこはお子さんの様子を見て、

✅短時間で切り上げる
✅近場などお子さんが行き慣れた場所にする
✅お子さんをおじいちゃんおばあちゃんなどに預けてお花見に行く(可能な方のみ)

こういった工夫で楽しめるといいなと思います!

春に荒れやすい癇癪を乗り切るためには、
①気温・気圧の変化に振り回されにくくする
②あらかじめ環境が変わることを伝える
③とにかくゆっくり過ごす!

最後に:癇癪に負けるな!

ここまでお読みいただきありがとうございます!

最近多発傾向にある「長男の癇癪と我が家で行っている対策」についてご紹介しました。

正直、紹介した方法で上手くいく日もあれば、上手く行かない日もあります…

最近は私自身も「春の影響」でイライラしてしまうことが多く、
(いや、いつもか😂)

長男の癇癪に冷静に対応できない日が多いように感じています。

その度に後悔して落ち込む日々…

それでも長男がぐっと涙を堪えて切り替えようとしている様子を見ると、「私も逃げないで一緒に頑張るぞ!」と、少しずつ思えるように◎

(余裕がないと思えない日も多いです😂)

まだまだ癇癪への対応はプロ級とは言えませんが、長男の様子を見ながら、

✅疲れているかどうか
✅何か困りごとや不安なことはないか

この辺りを気にかけながら、この春を乗り越えていきたいなと思っております!

「最近癇癪が増えたな…」と感じるママさん、

まずはお子さんがゆっくり過ごせるような環境を作るところから一緒に始めてみませんか?🌷

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
さとちえ
発達障害の長男を育てる2児のママ。 夫が多忙かつ実家と義実家が遠方のため、5歳と2歳のboysたちをワンオペで育てる日々。 在宅ワークで収入を得ながら家事と育児の両立を頑張っています! 晩酌とおつまみが癒し。