こんにちは!
発達障がいの長男を育てる二児のママ、さとちえです🌷
このブログでは、発達障がい児ママがキャリアを諦めず、
育児と仕事を両立しながら在宅ワークで月収30万円を達成する過程を
お届けしております!
今回は「私のリアルな1日と時間の使い方の工夫」について、恥ずかしながらご紹介させていただきます…!
というのも最近ありがたいことに、
ワンオペで2人の子がいて、どうやって自分のスキルアップの時間を作っているの?
時間の使い方を教えてほしい!
とのお声をいただくことが多くなったからです🥲
(みなさま、本当にありがとうございます🙇🏻♀️)
私自身も時間管理は永遠の課題です。
・子育てに時間を取られて、気づいたら1日が終わろうとしている…
・子どもの癇癪に振り回され、時間を無駄にしている気がする…
・仕事と育児とのバランスが取れない
このような悩みをずっと抱えてきました。
現在でも油断すると、
「あれ!もう保育園のお迎えの時間だ!何もできていない…」と焦る。
仕事に集中しすぎるあまり、子どもが寂しがっている様子に気づかない。
(そうして長男の場合は癇癪へとつながっていく…悪循環😂)
このような状況に陥ることも。
そのような日々に試行錯誤しつつ、今ではだんだんと自分の生活スタイルが確立してきたように思います。
今回の記事では私のリアルな1日の様子を中心に、時間の使い方の一例をご紹介!
忙しすぎて時間がない…というママが「ちょっと真似してみようかな」と思える工夫が見つかりますと幸いです🌷
前置き:私の特性
リアルな1日の様子をお伝えする前に、「私自身がどんな特性を持っているのか」について少しだけお話しします。
というのも私の時間の使い方には、この特性が大きく影響しているからです。
私の時間管理を大きく左右するADHDの特性
私はADHDの特性を強く持っています。
幼い頃から、
・スケジュール管理や優先順位づけが苦手
・手帳やカレンダーにメモをしても「そもそも手帳やカレンダーを見る」ということを忘れる始末
・集中力がない(30分持ったら良いほう)
・継続力が皆無で、気分で行動する
・頭の中に次々と考えが思い浮かぶので、思いつきで行動しがち
このような状況になることがたくさん、たくさん、たーくさんありました。
(今でも一部あります😂)
そしてこれらの特性は、しっかりと長男にも受け継がれました!笑
話が脱線してしまいましたが、現在ではこれらの特性を踏まえた上で時間の使い方を工夫し、自分に合った方法を見つけつつあります。
次から1日のスケジュールをご紹介しつつ、私が特性に対して行っている工夫についてもお伝えしていきます。
発達障がい児ママのリアルな1日がこちら!
お待たせいたしました🙇🏻♀️
私の「リアルな1日」についてお伝えいたします!
元々ストイックかつあれもこれもやりたいタイプなので、かなりキツいスケジュールを組んでいると思います。
なので、「あ!これはいいな!」と思う部分のみ参考にしていただけると嬉しいです🙇🏻♀️
私の1日はこちら!

5:00〜7:00|早朝作業で1日のスタートを切る!
朝5:00に起床し、バーチャルオフィスに入室。
バーチャルオフィスでは毎朝5:30より「超朝活」が開催されているので、フリーランス仲間と一緒に作業を進めています!
この時間ではまず、「今日絶対にやること」を3つ決めてノートに書き出しています。
こうすることで私の特性である「思いつきで行動する」「優先順位がつけられない」をカバーすることが可能に◎
また、1日の最後に達成感も感じられるのでモチベーション維持にも効果抜群です!
この時間の主な作業内容:今日やることを書き出す、読書、ブログ執筆
7:00〜9:00|育児モード全開!朝のバタバタ時間
7:00前後に子どもたちが起きてくるので、それに合わせて作業中断。
ここから保育園送迎まではバタバタな時間が続きます!がんばれママ!
この時間に行っていること:洗濯を回しつつ朝食の準備、長男をトイレへ誘導、着替えの手伝い、食事後の食器を洗う、次男へ喘息のケア(服薬&吸入)、化粧、保育園へ送迎
また、朝の時間は特に長男へのサポートを手厚く行っております。
ここで長男の気持ちが乱れ癇癪を起こすと、保育園に行けなくなる事態を招くことに。
そうなると私のスケジュールも大乱れ…なんとか長男の気持ちを維持することに集中しています。
具体的に…ハグを多めに行う、話をしっかり聞く、着替えや食事など手伝って欲しそうな仕草を感じたらサポートする、「〇〇ちゃん(長男の好きな子)今日はどんなお洋服着てくるかな?」と保育園への気持ちを高めておく
ただ最近の課題は、「めざ◯しTVの占い」で12位になると荒れてしまう、ということ…
現在様々な方法で試行錯誤中なので、行く末を見守っていてください🙇🏻♀️
9:30〜13:00|クライアントワークに集中!
保育園送迎後、残っている家事を済ませたらクライアントワークを開始します。
午前中はほぼクライアントワーク中心。
隙間時間でセミナーの受講やブログの執筆を行っています。
🖥「仕事モード」に入るための私のルーティン
✅ コーヒーを飲む(気持ちを切り替え!)
✅「今日やること3つ」を再確認(優先順位を再調整!)
✅ 作業用BGMを流す(集中スイッチON!)
この時間帯に工夫しているポイントは以下の2つ👇
①スケジュールをリマインドする
→iphoneのリマインド機能を用いて、予定の1時間前、30分前、10分前に通知が来るように設定。(予定すっぽかしを防ぐ)
②「タイムブロッキング法」を用いて予め予定を確保
→例えばセミナーがある日は、逆算してクライアントワークを調整&終わらせる。
これにより優先順位をつけられる上に、「セミナーまで終わらせる!」と集中力高く取り組むことができるようになりました!
(タイムブロッキング法については「時間が足りない!仕事も子育ても回る時短&効率アップ時間管理術」の記事を参照してください)
これらの工夫を行うことで、
・予定を忘れる
・集中力が続かない
・優先順位がつけられない
といった課題をクリアすることにつながっています!
13:00〜15:00|セミナーに全集中!
セミナーがある日はセミナーにがっつり集中する時間。
この時間を有意義にするため、重めのタスクはなるべく午前中に終わらせるよう調整して臨みます。
なぜなら私の特性上、気になることがあるとそのことで頭がいっぱいになってしまい、目の前のことに集中できなくなるから。
よって、あらかじめタイムブロッキング法を用いてスケジュールを固定化し、この時間のセミナーまでにタスクを終わらせるよう調整しています◎
なお、セミナーがない日はクライアントワークやブログ執筆に充てています。
この時間帯での作業内容
セミナーがある場合…予めスケジュールを固定し、そこまでにタスクを終わらせセミナーに集中。
セミナーがない場合…クライアントワークの残り、ブログ執筆
15:00〜16:00|昼食&たまにはお昼寝も…
セミナーが一段落したら、昼食タイム🍽️
セミナー関連の動画を視聴しながら休憩します。
(休憩とは言わないかもしれない…)
大体この時間帯に眠気に襲われるので、女性ホルモンと相談し仮眠を取ることも😴
ここまでで「今日絶対にやること」が進んでいない時は、カフェに移動して作業を再開します◎
この時間帯にやること:昼食、動画学習、昼寝、カフェでブログ執筆
16:00〜17:00|お迎えまでラストスパート!
お迎えまでの残り1時間、ラストスパート!!
わりとこの時間にクライアントからの連絡が多いので、対応しつつブログ執筆を進めます。
…が、引き続き昼寝をすることも😴
(月経前の女性ホルモンには勝てません!笑)
出来る日はやる、出来ない日は休む
このようなメリハリも、長く在宅ワークを行う上では必要な心構えではないかと感じております。
この時間帯で行うこと:昼寝(主に月経前後)、クライアントワーク、ブログ執筆
17:00〜19:00|再び育児モード!ここを乗り切れ!
ここから寝かしつけまでは再びバタバタな時間を過ごします。
私の中では「魔の時間」「夕方から始まる大戦争」などど呼んでおります。笑
この”魔の時間”では、家事と育児がメイン。
(というかほぼ)
細かく時系列で示すと以下のようになります。
①17:00 次男を保育園にお迎えに行く
②17:10 長男が療育先から帰ってくるので迎え入れ
③17:20 夕食準備&長男の癇癪へ対応(※お腹が空く&疲労で機嫌が悪い時間帯。さらに最近は、次男の「イヤイヤ期」も加速…)
④18:00 子どもたち夕食、その間に明日の保育園の準備をする
⑤18:30 子どもたち食休み、次男へ喘息のケア(服薬)、食器を洗う
⑥19:00 お風呂(2人ともなかなか入らず苦戦)、次男へ喘息のケア、絵本を読む&長男のアウトプットタイム(※本やTVで学んだことをひたすら喋ってきます。正直しんどい…)
ここで工夫していることはほとんどありません😂
というか、工夫できていません😂
長男の癇癪に四苦八苦しながら家事育児を進めているので、正直工夫より「人手が欲しい」です…
以前はベビーシッターもお願いしていたのですが、長男次男ともに「ママがいい!」「この人いやだ!」と人見知りが強く、申し訳なくなりキャンセルしました。
また、ミールキットなどの時短キットも試したのですが、偏食が「とてつもなく」強い長男の口に合わず、むしろ癇癪の引き金となり、泣く泣くキャンセル…
結果、夕方以降が「魔の時間」となり「人手が欲しい(夫よ、早く帰ってきておくれ)」といった状況です😂
20:00〜21:00|魔の寝かしつけ。何回振り出しに戻る?
第二の壁「寝かしつけ」の時間です。
次男は長男を反面教師に、赤ちゃんの頃にネントレ(※ねんねトレーニングの略)を行ったので、一人でスーッと寝てくれます(ありがたや🙏)
問題は長男。
ほんとうーーーーに寝ません!
保育園でお昼寝もしなければ、帰宅後からあくびをし目を擦って眠そうなのに、全然寝ない!
なぜ?!
おまけに「ようやく寝た!」と思って忍びのポーズ🥷でそばを離れるも、
「ママ?!どこ行くの?!」
チーン。はじめに戻る🎲
これを繰り返すこと1時間(で済めば良い)、いびきをかき始めたらミッション完了。
「夕方から始まる大戦争」が終戦となりました!解散!!
21:00〜23:30|ご褒美タイムに向かってラストスパート!
寝かしつけから生還し、残っている家事を済ませたら作業を再開。
ここではなるべくブログを書き終えることを目標に取り組みます。
私の場合ですが、「ブログを書き終えるまでは晩酌しない!」と決めて取り組むと集中力がアップ◎
YouTube「河野玄人の神授業」にアップされている作業用BGMを流しながら作業します。
(こちら)
終了後は帰宅後の夫と晩酌タイム🍺
毎日「こんなに大変なことがあったから、たまには早く帰ってきて」と訴えております(即日却下、即日控訴😂)
この時間帯に工夫していることは、
✅今日できたことを確認する(朝に決めた3つのこと)
✅明日の予定確認&タスクの整理
✅1日の最後にご褒美タイム🍺
これを行うことで、モチベーションの維持をはかっていることです◎
また、あまりにも眠い時(月経前後)には子どもたちと一緒に寝ることも。
眠い時に何かをしても効率が悪くなるので、思い切って寝ることも大事ですよね!
最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。
正直「私のスケジュールは参考になるのだろうか…」と不安で仕方ありません😂
学生時代より、目標達成に向けてストイックにやるタイプなので…
現在の目標:子どもとの時間を大切にしながら、在宅ワークで月収30万円を達成する
みなさんはここまでストイックにやらなくても大丈夫です◎
各時間帯で「ちょっとした工夫」をお伝えしているかと思いますので、そちらを参考に日々の生活に取り入れてもらえますと幸いです🌷
きっとバタバタな一日が少しずつ落ち着いてくる実感を感じられるはず。
私もまだまだ試行錯誤中。
みなさんと一緒に頑張っていけると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
